どーも、まろです。
スロットってやはり確率なので上にブレる事もあれば下にブレる事もあります。下振れした時にいかにメンタルを保ち、期待値を追い続ける。というのが勝つ為の鉄則です。
僕はここ最近下振れが続いているので自分に言い聞かせながら、負けている時のメンタルの保ち方について書いていこうと思います。
収支ではなく期待値重視
長くスロットをやっているとどうしても勝てる時期、負ける時期、などに直面します。
負けている時にこそ重要なのがパチスロ本来の唯一の勝ち方である、期待値を積むこと。
期待値を積んでいれば自ずと収支もついてくるという訳です。
ここで趣味打ちに走ってしまうと必ず負けるようになってます。これが初心者が陥りやすい罠です。
勝つときは大勝ちしますし、負けるときは負け続けるのです。
正直僕もほぼほぼスロットを打てば負けるというルーティーンになっていますが、ここで打ちに行かない理由にはならないです。
スロットを打ちに行く=期待値を稼ぎに行く
という事なので、打ちに行かなければもちろん期待値は稼げないです。そこで負けたならばそれは結果論ということになります。
結果ではなく過程が重要
結果論っていうのは起きた結果に対して、物事を考えることです。
たとえば期待値が高い台と低い台が同時に2台あったとします。自分はもちろん期待値が高い台を打つとおもいますが、低い台の方が爆発し、自分の打っている期待値が高い台が単発で終了。
みたいな事が起きた場合、あっちの台を打てば良かった。などと考えてしまう事を結果論と言います。
設定狙いで言えば、低設定と見切りをつけて辞めた台が後任者が打った途端爆発する。などといった場合に、あの台をもっと粘っておけばよかった。というのも結果論です。
ここで重要視して欲しいのはどちらも期待値を求めた上での結果です。その上で後から出されたらしても、それは低設定で期待値が無い台なので、長い目で見れば負ける台です。
負け続けるとメンタルがブレて、趣味打ちに走ったりしてしまいがちですが、低設定を打った時に5万勝つよりも、高設定で5万負けた時に喜べるようなメンタルを作りましょう。
結局の所、いくら勝った負けたの話ではなく、期待値はいくらぐらい積めたのか。を見るようにすれば負けてもそんなに立ち回りがブレないと思います。
まとめ
ハイエナで言えば負けた時の方が1台を消化する時間が短くなる為、時間効率が上がり、より多くの台を消化できます。
設定狙いであれば低設定を1日ぶん回す事はほぼあり得ないので、低設定はなるべく早く見切る。高設定に座れたらぶん回す。
この過程で結果が負けようがそれはしょうがない事です。
短い目で見るのではなく、長い目で見て収支がプラスなら、期待値は積めているはずです。
是非、負け続けてもブレないメンタルを育て、長い目で収支は見るようにしましょう。